今日は富山県砺波市で昼と夜の2回公演でした。
こちらは雨が降っており、風も強くて
また冬に戻ってしまったのかというぐらい寒かったです。
ちなみに富山県に来てからは常に、雪が残った山が見えます。
立山というらしいですが、そこから風が吹けば寒いはずですね。
一人では食べ切れないので先輩にお裾分けしました。
鮭と鯛ですが、どちらも美味しかった。
ありがとうございました。@@
明日は隣の高岡市への移動だけとなります。
いよいよラストスパートです。
2010年3・4月 中部、北陸ブロック
原作/山下清 脚本/藤本義一
脚色・演出/米倉斉加年 芦屋小雁
出演/芦屋小雁・米倉斉加年・おりも政夫・島田順司・西崎緑ほか
-- 天才放浪画家・山下清が舞台で蘇る!! --
太平洋戦争時、施設から放浪の旅に出た清。絵の才能が彼の人生を変えていく。
戦後、天才画家として賞賛されるが。彼の心の中に起こったものは・・・・
公演スケジュール
3月
21日(日)顔合わせ、本読み
22日(月)ゲネプロ
23日(火)…尾北演劇鑑賞会(江南市民文化会館)愛知
24日(水)…岡崎演劇鑑賞会(岡崎市民会館)愛知
25日(木)…●移動日
26日(金)…豊橋演劇鑑賞会(愛知県豊橋勤労福祉会館)愛知
27日(土)… 〃
28日(日)…いなざわ演劇鑑賞会(稲沢市民会館)愛知
29日(月)…●移動日
30日(火)…四日市演劇鑑賞会(四日市市文化会館)三重
31日(水)…津演劇鑑賞会(三重県総合文化センター)三重
4月
1日(木)…いせ演劇鑑賞会(伊勢市観光文化会館)三重
2日(金)…幸田演劇鑑賞会(幸田町民会館)愛知
3日(土)…なのはな演劇鑑賞会(愛西市佐屋公民館)愛知
4日(日)…●移動日
5日(月)…岐阜労演(岐阜市民会館)岐阜
6日(火)… 〃
7日(水)…大垣演劇鑑賞会(大垣市スイトピアセンター)岐阜
8日(木)…名古屋演劇鑑賞会(中京大学文化市民会館)愛知
9日(金)… 〃 (2回公演)
10日(土)…●移動日
11日(日)…金沢市民劇場 金沢(金沢市文化ホール)石川
12日(月)…金沢市民劇場 野々市町(野々市町文化会館フォルテ)石川
13日(火)…七尾演劇鑑賞会(七尾サンライフプラザ)石川
14日(水)…魚津演劇鑑賞会(新川文化ホール)富山
15日(木)…●移動日
16日(金)…砺波演劇鑑賞会(砺波市文化会館 2回公演)富山
17日(土)…●移動日
18日(日)…高岡演劇鑑賞会(高岡市民会館)富山
19日(月)…富山演劇鑑賞会(富山県民会館)富山
20日(火)… 〃
21日(水)…帰京日
4 月 17th, 2010 at 6:48 AM
もう17日、はやいなぁ〜って思います。
公演?も後少しですね。
頑張ってください。(^-^)/
昨日は寒くてダウンきてました。(((^_^;)
お寿司美味しそう〜(>__<)めっちゃアップですね笑
4 月 17th, 2010 at 7:29 AM
立山、とてもきれいです!
立山は見た事がありませんが、岩手から京都に行く時に富山県を通った事があります。
富山県から長野県にかけて、立山黒部アルペンルートと言うのがあるんです。
観光バスやケーブルカー、ロープウェーを乗り継いで行きますが素晴らしい眺めだそうですよ。
途中、黒部ダムを通りますが、そこは織田裕二主演の映画、
「ホワイト・アウト」のロケに使われてます。
いつか行ってみたいなと思う場所です。
天気に恵まれば、富山湾から蜃気楼が見えるそうです。
ちょっと、富山県には詳しいおったかでした(笑)
ラストスパート、頑張ってください。
4 月 18th, 2010 at 7:02 PM
4月2日の、岡崎演劇鑑賞会でお世話になりました、黄緑のフリース&ジーンズを着ていた、会員の中では1番若者の(笑) 長谷(ながや)と申します。
覚えていていただけていれば光栄です。
釘崎さんとは色々なお話しをさせていただくことができたので、もしかしたら、耳にされたかもしれませんが、私も、お芝居を勉強してきたということもあり、今回の舞台はすごく勉強になりました。
感動しました。
本当にありがとうございました。
みなさんにも、よろしくお伝え下さい。
4 月 18th, 2010 at 7:08 PM
訂正します。
岡崎演劇鑑賞会ではなく、幸田演劇鑑賞会の間違いでした。
4 月 19th, 2010 at 11:37 PM
みほさん、おったかさん
いつもありがとうございます。
千秋楽まで頑張りますね!
ながや様
幸田の公演ではお世話になりました。
この巡業で井上自身も本当に勉強になることばかりです。
演劇鑑賞会の型の中にはお芝居の経験者も多数いらっしゃると
聞いておりますが、その方たちがこの舞台を観劇になり
高い評価を下さっていることが本当に光栄に思います。
千秋楽まで精一杯取り組みたいと思います。
ありがとうございました。
井上剛